
コロナウィルスでの緊急事態宣言が出され外出を自粛する為、少しでも楽しみを作ろうと焚き火台を購入してみました‼︎
子供達と一緒に薪を割ったりして庭で外遊びを楽しんでいます‼︎
いろんな所に行けない分家遊びをいろ
続きを読む
カテゴリー:仕事と子育ての両立 ,生活習慣 投稿日:2020年4月23日

マスクが中々手に入らない中、もうすぐ90歳の主人のおばあちゃんがひ孫の為にマスクを縫ってくれました。元々洋裁のお仕事をされていたので縫い物がとても上手で、子供が保育園や学校で使う袋物なんかもいつも作ってくれます。おそろい
続きを読む
カテゴリー:ケアグッズ ,生活習慣 投稿日:2020年4月18日

マスクをしても口呼吸だとマスクと顔面との隙間からインフルエンザのウィルスや細菌が侵入します。鼻は素晴らしい高性能な加湿と加温も同時に行うことができるエアークリーナーです。鼻から吸った乾燥して冷たい汚れた空気も肺に入る前に
続きを読む
カテゴリー:未分類 ,生活習慣 ,院内感染対策 投稿日:2020年2月24日

歯ぎしり用マウスピースのお手入れ方法!
マウスピースをつけていないときの保管法
ハードタイプとソフトタイプでは保管方法が違います
まずハードタイプのマウスピースは吸水性が
続きを読む
カテゴリー:歯ぎしり ,生活習慣 投稿日:2019年9月9日

ご家庭での食事の時に、最初からお茶を食卓に並べていませんか?
そうするとあまり噛む事もせずに、お茶と一緒に食べ物を流し込む癖がついてしまう事も。
お茶は食事が終わってから最後に出して、飲むようにしましょう。
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2019年9月6日

昨日、テレビで気象予報士さんが話していたのを聞いて初めて知ったのですが、梅雨のこの時期によく見かける、かたつむりには歯があるそうです。しかも1万本以上も!!
歯舌(しぜつ)といって、舌の上に大根をすりおろす時につか
続きを読む
カテゴリー:小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年7月27日

イヤイヤ期真っ盛りの我が家の2歳児は、もちろんハミガキもイヤイヤ。「いーやー。」「やーだー。」「しないの。」などなど。。。連日の拒否反応で頭が痛めていました。
その中で、最近効果があったのが絵本でした。主人公がお母
続きを読む
カテゴリー:ケアグッズ ,小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年7月9日

今日は朝から夕方まで歯科検診にスタッフ2人と3人で出かけました。歯科検診をする前に歯科衛生士が間食制限や歯磨きのアドバイスをしました。現在はソフトドリンクや酸味食品による酸蝕による虫歯が多いです。また歯周疾患の率も高くな
続きを読む
カテゴリー:歯周病 ,生活習慣 ,虫歯 投稿日:2019年5月30日

フッ素はエナメル質に取り込まれることで、歯を丈夫にし、酸に溶けにくくする働きがあります。また、すでに酸に攻撃された歯の表面にくっつき再石灰化を助けて脱灰部分を元に戻そうとする働きもあります。
特に生えたばかりの歯は、た
続きを読む
カテゴリー:ケアグッズ ,小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年4月26日

4月14日に新大阪で小児の口腔機能育成のセミナーがあり歯科衛生士3名と一緒に参加いたしました。歯科医師、介護支援専門員でもあり保育士でもある藤原先生の貴重なお話をお聞きし、明日からの診療やセミナーに反映していきた
続きを読む
カテゴリー:イベント ,小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年4月14日

第2回小児の口腔機能セミナーを開催いたしました。わかりやすかったと言っていただき嬉しく思います。
お口ポカンの子どもたちがお口を閉じてくれるように保護者の方に理解を深めてもらえるように続けていきたいと思います。
続きを読む
カテゴリー:お知らせ ,小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年2月17日

『お口ポカン』の弊害について子育て奮闘中のお母さんたちと勉強会を行いました。
いろんな質問をいただき自分自身にとって大変勉強になりました。
次回は2月17日に開催いたします。お気軽にお問合せ下さい。
あ
続きを読む
カテゴリー:お知らせ ,小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年1月20日