
今年もあと一カ月余りを残すだけとなりました。この1年は結婚式などのおめでたいイベントに参加させていただいたり、新築されたお家を拝見させてもらったり、楽しい出来事も多かったですが、同じ年代の知り合いがガンで亡くなったり、
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2014年11月29日

免疫学の権威、安保徹先生の(新潟大学教授)が提唱されている「免疫力を高める10ヵ条」をご紹介します。
①働きすきないこと。
②悩み続けないように心がけること。
③怒らないこと。
④頭を使うより、体
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2014年11月18日

「疲れたときは甘いものが欲しくなり、むし歯になりたくないけどつい食べてしまう」という方は多くないでしょうか? 「毎日の多忙な仕事、帰宅すると家事、子育て等々。ちょっと休憩して甘いものでも食べないとやってられないわ」という
続きを読む
カテゴリー:小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2014年11月11日

TCH 歯列接触癖ってご存知ですか?自動車のタイヤを見ると走行距離の長い車とあまり走っていない車を見分けることができます。
歯も年齢の割にすり減りが早い方をよく見かけます。年相応であればいいのですが、異常なかみしめ
続きを読む
カテゴリー:歯ぎしり ,生活習慣 投稿日:2014年11月6日

歯をむし歯や歯周病で失った患者さんにインプラントが行えない理由があり、取り外し式の保険の入れ歯しか選択肢がなく作製した場合、入れ歯を何度も調整し、努力してはめる練習をして入れ歯である程度咬めるようになられる方と入れ歯をお
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 ,高齢者口腔ケア 投稿日:2014年11月2日

いつまで仕上げ磨きが大切かというと12歳ぐらいまでです!
概ね12歳で永久歯列が完成しますこの時期まではチェックして頂きたいですね。(半年に1回ぐらい歯医者さんでの定期検診もお忘れなく。)そうすれば永久歯列で虫歯、
続きを読む
カテゴリー:小児予防歯科 ,歯周病 ,生活習慣 ,虫歯 投稿日:2014年8月30日

7月5日に東京で開催されたシンポジウムの中で慶応大学の口腔外科教授の中川先生が特別講演をされています。
ご講演の中で『歯周病は夫婦や親子間でうつります。ただ、細菌がいるからといってすぐに悪くならない。また加齢や糖尿
続きを読む
カテゴリー:歯周病 ,生活習慣 投稿日:2014年8月22日

昨年は要介護5で歩行が困難だった父親が今年の春ごろから柏原日赤の訪問リハを週1回受けるようになり、今では歩いたり、立ったりできるようになりました。
入れ歯の清掃も以前は自分でできなかったのが今は自分である程度でき
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 ,高齢者口腔ケア 投稿日:2014年8月15日

毎日 日に日に暑くなってきていますね^^;
先日義母からスイカやトマト、オクラを頂きました=家族みんな大好きな野菜です=
スイカにはビタミンA,B1,B2,Cその他にカリウムやカルシウム、リン、鉄などたくさ
続きを読む
カテゴリー:未分類 ,生活習慣 投稿日:2014年8月9日

歯周病は歯垢に含まれる細菌によって歯茎に炎症が起きる病気です。
歯を支える土台の『歯槽骨』が溶け、進行すると歯がぐらつきしまいには抜けてしまいます。
たばこに含まれるニコチンなどの有害物質は、歯茎の免疫機能
続きを読む
カテゴリー:歯周病 ,生活習慣 投稿日:2014年8月7日

見ただけで気分が悪くなるような粘り気のあるタール液がビンに密封されています。
1日に半箱吸う喫煙者の肺が、1年の間に肺に取り込む発ガン性物質の量を示しています。
液に沈められた吸い殻と空き箱が不気味です。
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2014年8月6日

最近ハンバーガーの鶏肉の安全管理に関して問題になっていますが、私は飲み物についても以前から気になることがあります。スーパーやファミリーレストランに100%のジュースがおいてありますがたいてい濃縮還元ジ
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2014年7月30日

歯科衛生士の谷口です。
約1年頂けた産休中にチョコっと資格取得してみました(*^^*)
子供が産まれたことで家族の健康管理が気になりだしあまり難しくなく普通に役立つものはないかと調べたところ『食育アドバイザー
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2014年7月25日

歯科衛生士の谷口です。
毎日むし暑い日が続いていますね(--;)日中は暑く朝方は涼しいと体調管理が難しいですね。
暑くなってくると喉が渇いてスポーツドリンクや炭酸飲料などを飲む機会が増えてくるかと思いますが
続きを読む
カテゴリー:小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2014年7月6日

キシリトールガムとキシリトール配合ガムの違い、ご存知ですか?
キシリトールは100%で虫歯の抑制効果等があるのですがキシリトールが入った砂糖入りのガムは虫歯の原因になります。
フィンランドのキシリトールの研究
続きを読む
カテゴリー:小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2014年6月30日

クッキー甘くておいしいですよね。
私も大好きです。でも歯を傷めないように工夫しています。ご飯を頂く直前に美味しく食べるんです。そのあとご飯をすぐ食べるから歯に残らないし、食後の歯磨きで綺麗になります。
甘いも
続きを読む
カテゴリー:小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2014年6月29日

昨日木曜日は2回目の県立高校の歯科検診に行きました。今回もソフトドリンクや飴等による酸蝕症と思われる虫歯の方が多く見受けられました。また中学生、高校生の歯周病は増加傾向にあると思います。
酸性飲料や飴のコントロー
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2014年6月27日

歯周病は糖尿病や高血圧と同じように生活習慣病の1つとされています。
左のような問題のある方は特に歯周病になりやすくなりますのでお気をつけ下さい。また糖尿病、高血圧、脳梗塞、妊婦の早産、低体重児、最近ではアルツハイ
続きを読む
カテゴリー:歯周病 ,生活習慣 投稿日:2014年6月14日

こんにちは。歯科衛生士小山です。
私たちはお昼休み
夏は麦茶 冬は緑茶を飲んでいます。
毎日飲んでいるとお湯のみにどうしても茶渋がついてしまいます!!
しかし 夏の麦茶より 冬飲んでいる緑茶の方が
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2014年5月27日