丹波市の歯医者 あせい歯科

ブログBLOG

口内炎治療

口内炎治療 先日、お子さんのお口の中に大きな口内炎ができていました。痛い思いをしながら食事や歯磨きをされていた様です。口内炎治療は、なんこうを塗るぐらいで、歯科医院へ行かれる方は少ないと思います。歯科用のレーザーがある事は、ご存知で

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年11月21日

砥峰高原でのんびりハイキング

砥峰高原でのんびりハイキング 砥峰高原でのんびりハイキングしてきました 先日、兵庫県の砥峰高原へ行って、ハイキングコースをぐるっとまわってきました。広がるススキの草原はちょうど見頃で、風が吹くたびに波のように揺れてとてもきれいでした。 遊

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年11月16日

大塚国際美術館に行ってきました

大塚国際美術館に行ってきました     大塚国際美術館に行ってきました 先日、徳島県鳴門市にある 大塚国際美術館 に行ってきました。前からずっと気になっていた美術館で、ようやく訪れることができてとても充実した一

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年11月15日

正しい歯磨き🪥

正しい歯磨き🪥 歯ブラシで落とせる汚れは約60%と言われています。歯周病や虫歯が進行しやすい奥歯や歯と歯の間はフロスや歯間ブラシの使用が必要となります。他にも持ち方や力加減、動かし方が大切になります。受付 高瀬

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年11月11日

虫歯リスク

虫歯リスク 虫歯リスクが高い物としてよく思い浮かべるのが甘い食べ物かと思います。 でも、実は酸っぱい食べ物も虫歯リスクが高いのを知っていますか? ヤクルトやヨーグルトなども虫歯リスクが高い食べ物といえます。 これか

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年11月7日

良く噛みましょう♪

良く噛みましょう♪ よく噛む事は顎の発達を促します。 特に子供達の歯並びにに関連するので皆さんもよく噛む食材を選んでよく噛みましょう♪ 橋詰

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年11月3日

生まれた時は、皆、鼻呼吸!

生まれた時は、皆、鼻呼吸! 赤ちゃんは、鼻呼吸しかできませんおっぱいやミルクを飲む事ができるのは鼻呼吸をしているからです。しかし成長するにつれ様々な原因により口呼吸になってしまいます。口呼吸は、メリットがなく口腔内や体へ影響し歯並びや顔つきも変わっ

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年10月29日

定期的に歯医者さんへ!

定期的に歯医者さんへ! お口の病気の一つ、歯周病は歯を支える骨が溶ける怖い病気です。これは初期の段階では痛む事はありません。痛みなどで気づく頃には、かなり進行していて健康な状態に戻す事が困難な場合があります。早めに気づく事ができれば元に戻すこと

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年10月25日

綱引き

綱引き 先日地区で運動会がありました! 綱引きではみんな必死に負けないように引っ張り合いをしてました! こども園の妹や弟も思わず参加してました(笑) 大人の協力のもとどちらのチームも1回勝つことができてました(

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年10月21日

初めての姫路城へ行ってきました

初めての姫路城へ行ってきました     初めての姫路城へ行ってきました 兵庫県に住んでいながら、実はこれまで一度も足を運んだことがなかった姫路城。ずっと「いつか行こう」と思っていたのですが、ついに今回、初めて訪

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年10月17日

子どもの猫背

子どもの猫背 姿勢の悪さが歯並びを悪くし、また持って産まれた身体の最大限のポテンシャルを活かせない状態を作ります。(健康、学力、運動能力、顔の造形などにおいて)絶対に防ぎたいですよね。 猫背予防の運動3選 ブリッジ

続きを読む

カテゴリー:小児予防歯科 ,未分類 ,生活習慣  投稿日:2025年10月16日

天滝で大汗かいてきました

天滝で大汗かいてきました   天滝で大汗かいてきました 先日、兵庫県養父市にある 天滝 へ行ってきました。 「日本の滝百選」にも選ばれている名瀑で、落差98メートルという迫力満点の滝です。 ただ…そこにたどり着く

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年10月12日

姿勢の秘密

姿勢の秘密 先日、世界陸上が開幕しました。男子100メートル桐生選手が6年ぶりの出場。桐生選手は、正しい姿勢を保つ事を心掛けているそうです。姿勢は、日常生活に非常に重要なんです。私は、姿勢が悪い事で血行不良で頭痛が発生します。そうな

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年10月9日

乳歯の虫歯

乳歯の虫歯 乳歯の虫歯が永久歯に与える影響があります。主に歯並びが悪くなったり、永久歯の虫歯リスクが上がることが可能性があります。 そして、虫歯の痛みなどで偏った噛み癖がつくこともあります。そうした状態が続くと顎が十分に発達せ

続きを読む

カテゴリー:小児予防歯科 ,未分類 ,生活習慣 ,虫歯  投稿日:2025年10月6日

噛む事の大切さ

噛む事の大切さ 昔からよく食べる時には30回は噛みましょうと言われてきたと思います。 消化を良くする他にいろんな意味があります。 30回噛むのは大変かと思いますが、「おかあさんありがとう」で10回。さらに「おとうさんありがと

続きを読む

カテゴリー:小児予防歯科 ,未分類 ,生活習慣  投稿日:2025年10月1日

鬼滅の刃に学ぶ

鬼滅の刃に学ぶ 今回初めて息子が映画をみたいと言うので連れていきました! 鬼滅の刃です! しかし私は全く内容知らなかったので数日前から詰め込みの知識を得て見に行きました。 煉獄さんいないねーっという息子。前作で亡くなっ

続きを読む

カテゴリー:小児予防歯科 ,未分類 ,生活習慣  投稿日:2025年9月28日

歯応えがある食べ物

歯応えがある食べ物 我が家では歯応えがある食べ物といえば「ひねポン」を良く食べます。 我が家の子供たちも大好きです♪ 良く噛む事は成長期の子供の顎の発達に大事な事なので食べみて下さい。   橋詰  

続きを読む

カテゴリー:未分類 ,生活習慣  投稿日:2025年9月25日

上田城観光してきました

上田城観光してきました 先日、長野県の上田城へ観光に行ってきました。戦国時代の名将・真田幸村で有名なお城で、一度訪れてみたいと思っていた場所です。 城跡に足を踏み入れると、まず目に飛び込んできたのが立派な石垣。400年以上前に築かれた

続きを読む

カテゴリー:未分類  投稿日:2025年9月21日

唾液の役割

唾液の役割 唾液には消化をサポートする、歯を補修する、お口の粘膜を保護するなど様々な働きがあります。しかし、30代をピークに減少し始め、70代になるとその3割まで減少します。 そうすると、虫歯や歯周病になるやすくなったり、口臭

続きを読む

カテゴリー:未分類 ,生活習慣 ,訪問歯科診療・口腔ケア ,高齢者口腔ケア  投稿日:2025年9月18日

イカ入り

イカ入り 先日もんじゃ焼きをしました! いつもなら入れないイカを入れてみました(^^) 一夜干しをしたイカだったので噛めば噛むほど味が出てとても美味しかったです! しかもしっかり噛むことで顎を発達させることができ

続きを読む

カテゴリー:小児予防歯科 ,未分類 ,生活習慣  投稿日:2025年9月15日

ページトップへ