丹波市の歯医者 あせい歯科

歯列矯正ORTHO

当院では近年、小児を対象としたMFT(口腔筋機能療法)に力を入れるようになってきました。

従来のエッジワイズ法を主体とした歯列矯正は第3土曜日を基準とした不定期の土曜日(月1回のみ)14:30-18:30となっております。
詳細はお電話にてご確認ください。

当院の歯列矯正

歯列矯正

当院では、日本矯正歯科学会認定医である歯科医師が主に矯正歯科治療を担当しております。

講演会、学会に積極的に参加し、常に知識や技術を研鑽し続けています。

あせい歯科矯正歯科の特徴

  • 当院では、感染対策として高圧蒸気滅菌できないものは医科用のEOガス滅菌を使用しております。
  • 患者さんの負担、不快感をできるだけ少なくできる良い材料を選んでいます。
  • 矯正をする上で、虫歯や歯周病などを治さなければならなくなった際、当院では院長が治療をいたします。

矯正治療の流れ

1. 初診矯正相談

初診矯正相談

今、歯並びで何を気にされているかを中心にお話を伺い、お口の中の診査をさせていただきます。

おおよその治療期間、治療法、費用等の概略をご説明いたします。

日本矯正歯科学会認定医である歯科医師がご相談にあたります。

ご納得頂いたうえで、治療に入って頂きたいと思いますのでゆっくりご検討ください。

2. 精密検査

精密検査

治療を希望される方は、治療計画の立案に必要な検査(セファロ、パノラマレントゲン、模型、顔面・口腔内写真)をさせていただきます。

3. 検査で得られた資料の分析結果に基づき、治療計画が決定します。

治療計画

治療に要する期間、使用する装置、治療費などについて詳細にご説明いたします。

4. 動的治療開始

動的治療開始

歯を動かすための装置をつけている期間で、約1カ月に1回程度来院して頂き、装置の調整を行います。

子供の場合は、考慮しながら治療を行います。装置を使用することが多いです。

5. 保定

取り外しができる装置に切り替え、歯の周りの組織が安定し後戻りが少なくなるようにします。

装置をきちんと使用して頂ければ、来院回数は1カ月⇒3カ月⇒半年とあいて行きます。

矯正治療が終了すれば一般の定期検診に移行します。

よくある質問

Q. 矯正はいつから始めるのですか?

A. 歯列矯正は大人になってからでも可能ですが、子供の時期から矯正を行えば顎の成長を考慮に入れた治療が行えます。

大人になってからでは顎の成長がほぼ終わっているので、顎の大きさ、位置関係にアンバランスがあっても、主に歯を動かすだけの矯正になってしまいます。
また、上下顎の大きさや位置関係のアンバランスが大きい場合は、外科的な矯正治療が選択肢として挙げられる場合もあります。

子供はまだ顎の成長段階にあるので、好ましくない方向への成長を抑制したり、逆に成長を誘導するような治療も可能になります。

Q. 目立たない矯正はありますか?

A. 当院では歯の裏側に装置を貼り付けるリンガル矯正ではなく、歯に似たような色のクリアーブラケットを採用しています。

Q. 痛みはありますか?

A. 個人差はありますが、装置が入ったばかりの日や調整をしたばかりの日は、歯が浮くような痛み、感覚が出ることがあります。

痛みがでるのは、力がかかる事で組織が反応するのが理由です。通常は、数日でおさまってきます。

Q. 歯磨きはどうすればいいですか?

A. 当院には歯科衛生士が、矯正中の歯磨き法の指導、PMTC、フッ素塗布等を行い虫歯ができないようにコントロールします。

Q. 医療費控除は受けられますか?

A. 矯正治療は見た目の改善だけでなく、咬合機能を改善致します。
よって医療費控除の対象になります。

ページトップへ