
昨日、テレビで気象予報士さんが話していたのを聞いて初めて知ったのですが、梅雨のこの時期によく見かける、かたつむりには歯があるそうです。しかも1万本以上も!!
歯舌(しぜつ)といって、舌の上に大根をすりおろす時につか
続きを読む
カテゴリー:小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年7月27日

イヤイヤ期真っ盛りの我が家の2歳児は、もちろんハミガキもイヤイヤ。「いーやー。」「やーだー。」「しないの。」などなど。。。連日の拒否反応で頭が痛めていました。
その中で、最近効果があったのが絵本でした。主人公がお母
続きを読む
カテゴリー:ケアグッズ ,小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年7月9日

今日は朝から夕方まで歯科検診にスタッフ2人と3人で出かけました。歯科検診をする前に歯科衛生士が間食制限や歯磨きのアドバイスをしました。現在はソフトドリンクや酸味食品による酸蝕による虫歯が多いです。また歯周疾患の率も高くな
続きを読む
カテゴリー:歯周病 ,生活習慣 ,虫歯 投稿日:2019年5月30日

フッ素はエナメル質に取り込まれることで、歯を丈夫にし、酸に溶けにくくする働きがあります。また、すでに酸に攻撃された歯の表面にくっつき再石灰化を助けて脱灰部分を元に戻そうとする働きもあります。
特に生えたばかりの歯は、た
続きを読む
カテゴリー:ケアグッズ ,小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年4月26日

4月14日に新大阪で小児の口腔機能育成のセミナーがあり歯科衛生士3名と一緒に参加いたしました。歯科医師、介護支援専門員でもあり保育士でもある藤原先生の貴重なお話をお聞きし、明日からの診療やセミナーに反映していきた
続きを読む
カテゴリー:イベント ,小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年4月14日

第2回小児の口腔機能セミナーを開催いたしました。わかりやすかったと言っていただき嬉しく思います。
お口ポカンの子どもたちがお口を閉じてくれるように保護者の方に理解を深めてもらえるように続けていきたいと思います。
続きを読む
カテゴリー:お知らせ ,小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年2月17日

『お口ポカン』の弊害について子育て奮闘中のお母さんたちと勉強会を行いました。
いろんな質問をいただき自分自身にとって大変勉強になりました。
次回は2月17日に開催いたします。お気軽にお問合せ下さい。
あ
続きを読む
カテゴリー:お知らせ ,小児予防歯科 ,生活習慣 投稿日:2019年1月20日

今度親知らずを抜くので顔の神経が近いため
CTを撮りに行ってきました!
院長先生に、みてもらったら
“口呼吸あるからあいうべ体操頑張ってね"
とまさかのご指摘が笑笑
あいうべ体操私もはじめま
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2018年10月10日

カロリーすごくないですか?!!
これ一つで2142カロリー💦
旦那は巻き寿司、唐揚げ、ゲソ天、刺身、ご飯など食べた後に
これを食べてましたΣ(゚Д゚)!!
私は作るだけでお腹いっぱい気分になりまし
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2018年8月14日

先日、旦那が買ってきた熱中症対策のタブレット!!
後ろの成分表を見ると
一つは一番初めに「砂糖」
もうひとつは「ブドウ糖」
一番多く含まれているものが一番始めに書かれています!!
っというこ
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2018年7月26日

我が家の末っ子シロ
シロはもう12才人間でいうと80過ぎてるかなくらいのおばあちゃんです
まだまだ元気ですが一日中ほとんど寝て過ごしてます
ググって見たところ犬や猫はあまり外に出さずにノンビリ寝てるほう
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2018年5月25日

先日 主人が定期検診に来た時に 上アゴの粘膜に 白くザラザラするような変化が見られ 院長にもチェックしてもらったところ白板症ではないか?と。
一応 経過観察をしておいた方が安心だろうという事で 様子を見ていたのです
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 投稿日:2018年5月16日

当院では噛み締め歯ぎしり等から歯を守る為ナイトガードやハイブリッドレジンを薦めてますこのハイブリッドレジンですが
メタルボンドやオールセラミックよりも天然歯の硬さに近く周囲の歯にダメージを与えにくい材質です。ハイブ
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 ,虫歯 投稿日:2018年5月12日

忙しい毎日ですが たまの外食がとても楽しいです!
こんな日は 甘いものの制限もせず 大人も子供も楽しみます‼
毎日 ちょこちょこ甘いものを楽しむより 虫歯も出来にくいですし おいしさ倍増ですよ!
衛生士
続きを読む
カテゴリー:生活習慣 ,虫歯 投稿日:2018年4月21日