丹波市の歯医者 あせい歯科

顎関節症TMJ

顎関節症とは

顎関節症

口を開けると「ポキッ」と音がなったり、アゴに痛みがある場合には、「顎関節症」の可能性があります。

顎の関節の周りで、何かしらの要因により、機能の低下(口が開き辛くなる等)や痛みが発生することを顎関節症といいます。

悪化した場合には、顎に痛みやしびれを感じたり、口が開かない、咬むと痛みがあるなど、日常生活に支障が出てしまう場合もあります。

顎関節症は20~30代の女性に多く見られますが、ストレス社会の影響なのか男性でも顎関節症を訴える患者さまが多くなっています。

顎関節症の原因

顎関節症の原因は、大きく分けて3つあります。

  1. 発症のしやすさとなる「素因」
  2. 発症するきっかけとなった「発症因子」
  3. 症状を長引かせてしまう「持続因子」

分類すると、「姿勢の悪さと悪い癖」、「ストレス」、「外傷」、「他の病気」等が挙げられます。

通常、顎関節症の発症には、いくつかの原因が複合しています。

顎関節症の症状

  • 物を食べたり口を開けると、顎が痛む
  • 口を開閉すると「ポキッ」と音が鳴る(クリック)
  • 口が開きにくい、開かない(ロック)

口を開いたり閉じたりしたときに音が鳴るだけでしたら、特に治療の必要はありませんが、不必要に音を鳴らしていると顎に負担がかかってしまい、症状が悪化する場合があります。

また、顎関節だけでなく全身に症状がでる場合もあります。

顎関節症の分類

顎関節症は、主に5つのⅠ~Ⅴ型に分類されます。

顎関節症Ⅰ型:咀嚼筋障害

咀嚼筋(咬筋や側頭筋など)の疼痛・痛みを主徴候とするものを指します。

顎関節症Ⅱ型:関節包・靭帯障害

診断の基準として、顎の運動時に顎関節痛があり、さらに、触診で顎関節部に圧痛が確認出来る場合となります。

顎関節症Ⅲ型:関節円盤障害

顎関節症Ⅲ型は、「関節円盤の復位を伴うもの」と「関節円盤の復位を伴わないもの」があります。

顎関節症Ⅳ型:変形性関節症

顎関節の変形を主徴候とするものを指します。

顎関節症Ⅴ型

上記のⅠ~Ⅳに該当しないものを指します。

顎関節症の治療法

顎関節症は多様な原因があります。
そのため、治療法もその原因に対応したものを選択する必要があります。

顎関節症の原因は実際にMRI検査をしないと正確に分からないことが多いので、こちらでは一般的な治療法をご紹介いたします。

当院で対応しかねる状態の方は責任を持って兵庫県立丹波医療センター歯科口腔外科へご紹介いたします。

  • 運動療法
  • 薬物療法
  • スプリント療法(顎関節症用マウスピース)
  • 外科的手術

歯ぎしり、かみしめに対して

現在はストレス社会であり、パソコンを使用されているときでも奥歯を不必要に噛みしめている方が多いようです。

昼間においては無駄に噛みしめをしないように意識しましょう。

目立つところに何箇所か、自分にたいして『噛みしめないで』と書いて貼っておくといいようです。

強く噛むことで以下のように歯が割れてしまうことがありますのでご注意ください。

顎関節症 顎関節症 顎関節症

また就寝時に歯ぎしりを指摘されている方は以下のようなマウスピースで歯の損傷を防ぐ事ができます。(保険診療でできます)

マウスピース

ブラキシズムチェック

ブラキシズムチェックにご利用ください。

自己診断チェック

  1. 耳の穴(外耳孔)1センチ手前にあるあご関節を押すと痛みがある
  2. あごのエラの部分の筋肉が張っていて、筋肉痛を感じる
  3. 肩こりがする
  4. 強度な肩こりがある
  5. 歯肉に掻痒感が起こる
  6. 歯がすり減り、しみたり、痛んだりする
  7. 詰め物、被せ物が脱離・破損する
  8. エラが張ってきた感じがする(咬筋が肥大し、容貌が変容する)
  9. 顎がこわばり、疲労感・不快感がある
  10. 顎関節症が起こる
  11. 耳鳴りや耳痛が起こる
  12. 顔面・頭・頸部に疼痛が起こる
  13. 情動ストレスを起こす
  14. 睡眠障害がある(睡眠時無呼吸を発現しやすくなる)

口腔内所見

  1. 上下の歯の噛み合わせ面が磨耗して平らになっている
  2. 下あごの内側に骨の隆起がある
  3. 上あごの口蓋の中央に隆起がある
  4. 歯の外側と歯ぐきの境目に削り取られたような傷がある
  5. 歯に接する頬の内面に白い線がある
  6. 舌のふちに歯型の圧痕がついている
  7. 歯肉が退縮するなどの歯周組織が損傷している
ブラキシズムチェック

PDFのダウンロードはこちら

ページトップへ